
邑久かきは虫明かきとも呼ばれ、古くは曙かきの名前で親しまれていました。
邑久かきが育つ虫明湾は、瀬戸内海でも有数の美しさを誇る海域です。波風を防ぐ島が多く、非常に穏やかな海で、牡蠣養殖に適しています。
牡蠣養殖は環境、水質の良さによって品質が左右されます。邑久町虫明の前浜には、全国名水百選にも選ばれた千種川が流れ込みます。川が海に注ぎ込むところを"汽水"と呼び、豊富な栄養塩類を運んできます。これにより良質な植物性プランクトンが発生し、牡蠣を育むための最高の餌となるのです。
"汽水"の恵みによって、邑久かきは牡蠣本来の風味が強く、ふっくらとした牡蠣になり、調理しても身が小さくなりません。
全国的に見ると、岡山県全体の牡蠣の生産量は、広島県、宮城県に次いで第三位を誇ります。皆さまのお手元へお届けする邑久かきは、一つひとつ流水洗浄したうえで、さらに殺菌した海水で洗浄しています。新鮮で栄養が豊富なだけでなく、安心してお召し上がりいただけます。
邑久かきの育成方法や牡蠣養殖の歴史については下記のリンクをご覧ください。